土地家屋調査士へのご相談

私たちが扱う土地家屋調査士業務

土地家屋調査士業務
土地、建物の測量及び調査、登記申請、境界確定、境界調査はお任せください!

個人のみなさまから、住宅メーカー、工務店、不動産売買仲介会社、建築設計事務所のみなさままで、不動産の法律と技術のプロ・不動産表題登記の専門家である当事務所がサポートいたします。

土地登記のご相談

土地登記

「不動産登記」は大きく分けて二つの種類があり、一つは「表示に関する登記」でもう一つは「権利に関する登記」です。
表示に関する登記」は不動産(土地・建物)の物理的状況、例えば、土地であれば、どこに、どれくらいの広さで、どのように利用されている土地があるのかを明確にするための登記であり、「土地家屋調査士」がこれを扱います。

権利に関する登記」は不動産(土地・建物)に関する各種権利、例えば、所有権、抵当権、地上権などの保存、設定、移転、変更、処分の制限又は消滅を公示するための登記です。同じ登記ですが、こちらは「司法書士」がこれを扱います。
このように、同じ不動産登記でも「表示に関する登記」は土地家屋調査士が、「権利に関する登記」は司法書士が取り扱います。千種事務所では、合同事務所である特性を活かしこれらのサービスをワンストップお客様にをご提供し、「安心」をお届け致します。

土地登記の種類

土地表題登記
土地表題登記

土地表題登記とは、まだ登記されていない土地について初めてされる登記です。
不動産登記簿の表題部と呼ばれる不動産の現状を表示する欄に、所在・地番・地目・地積が記載されます。

土地分筆登記
土地分筆登記

土地分筆登記とは、登記記録上1つの土地を数筆の土地に分割する登記です。
一筆の一部を分割して売買などの有効活用をしたい、相続によって分割することになったなど土地を有効利用するため様々な状況で土地の分筆登記が必要になります。

土地合筆登記
土地合筆登記

土地合筆登記とは、土地分筆登記の反対で、複数の土地を1つにまとめる登記です。
土地合筆登記には、所在が同じであること、合筆する土地同士が隣接していること、などいくつかの要件があり、注意が必要ですので、ぜひ一度ご相談ください。

土地地目変更登記
土地地目変更登記

土地地目変更登記とは、土地の利用目的が変わった時に行う登記です。
土地の現況や利用目的はあらかじめ登記事項として記載する必要があります。土地地目変更登記はこの登記地目に変更が生じた際、登記されている地目を現況の地目に符号させるために行います。(農地転用許可が必要な場合もあります。)

土地地積更正登記
土地地積更正登記

土地地積更正登記とは、登記簿の地積欄に登記された面積が、初めから間違っている場合に、正しい地積に改める登記です。土地には様々な経緯で、実面積と登記簿の面積が異なる場合があります。土地地積更正登記を行うには、境界を確定する作業が必要となりますので、境界確定測量と地積更正登記申請を合わせて行います。

建物登記のご相談

建物登記

建物表題登記とは、建物の物理的な状況を、登記簿という登記所に備え付けられた公の帳簿に登録する手続きの事を言います。一戸建ての住宅や店舗、賃貸アパートなどの建物を新築したときにする登記です。

建物滅失登記とは、建物が取毀しや焼失などで存しなくなったことを原因として、法務局にある登記記録(登記用紙)を閉鎖する手続きをいいます。既登記の建物の物理的状況又は利用形態が変化・変更があった場合、登記されている建物の表題部の登記事項に変更が生じます。この現況に合致させる登記を建物表題変更登記といいます。

建物(登記)の種類

建物表題登記
建物表題登記

建物表題登記とは、建物を新築し建物として既に存在しているのに未だその登記がされていない場合に初めて登記簿の表題部を開設する登記です。建物を新築した場合、所有者に発生する、登記の申請義務によってなされる登記です。

建物滅失登記
建物滅失登記

建物滅失登記とは、建物が焼失、取毀等により滅失した場合に、滅失したときから1カ月以内にしなくてはいけない登記です。ただし、附属建物が滅失した場合には、建物表示変更登記を申請します。

建物表題変更登記
建物表題変更登記

建物を増築することによって床面積が増えたり、建物の用途を変更した時にする登記です。また、物置などの附属建物を増築した時などにもこの登記が必要です。

確定測量(境界確定)のご相談

確定測量(境界確定)

「土地境界確定測量とは隣地所有者の立会い・確認や官公署の図面をもとに土地の境界を全て確定させる測量のことです。民有地とは境界確認書(筆界確認書)を交わし、公共用地とは官民境界協定書を交わすことになります。現地には、コンクリート杭や金属プレート等の永続性のある境界標を設置します。

■現況測量との違い
現況測量は、依頼地に存在する境界標や工作物(建物やブロック塀、電柱や道路等)を測量して、現況平面図を作成する測量です。境界確定測量と異なり、隣接土地所有者や市町村等との立会いは不要なので期間も短く費用も安価でご提供できます。

こんな時はご相談ください

  • 境界が不明お隣との境界をはっきりさせたい
  • 境界標境界標を設置したい
  • 売買を考えている土地の正しい面積を知りたい
  • 地積更正登記登記簿の面積が実際と違うので直したい
  • 分筆登記1筆の土地を2筆に分割したい

土地家屋調査士業務に関する料金一覧

下記料金は目安であり、現地の地形、面積、建物の形状、難易度により変わります。事前に無料でお見積り致しますのでお気軽にお問い合せください。
また、表示金額はすべて税込みとなります。※三重県北部及び近郊はよりお値打ちかつ迅速に受け賜ります。

確定測量 330,000円~
土地分筆登記 確定測量費+88,000円~
土地合筆登記 44,000円~
土地地目変更登記 44,000円~
土地地積更正登記 確定測量費+66,000円~
建物表題登記 88,000円~
建物滅失登記 44,000円~
建物表題変更登記(床面積の変更無し) 55,000円~
建物表題変更登記(床面積の変更有り) 88,000円~
現況測量 55,000円~
敷地活用調査 110,000円~
PAGE TOP